月経困難症 治療方法

機能性生理痛とは?

機能性生理痛とは?

機能性生理痛とは、10代〜20代の妊娠や出産を経験していない女性に多くみられるタイプの生理痛です。機能性生理痛は、子宮や卵巣などに異常がないにも関わらず、時に強い痛みや生理痛症状を伴い、場合によっては日常生活を送ることも困難になります。機能性生理痛は、原発性月経困難症とも呼ばれています。また、月経困難症といわれる人の中の多くは、この原発性月経困難症の症状だとも考えられているのです。機能性生理痛の原因は、脳と卵巣にある生理をコントロールするホルモンを分泌する性腺内分泌系やその他の甲状腺や副腎などの内分泌系の働きがスムーズでないことなどだといわれています。特に、子宮内膜で作られるプロスタグランジンという物質は、生理を起こすために重要な働きをしており、機能性生理痛にも大きく関係しているのです。機能性生理痛が10代〜20代に多くみられる理由として、このプロスタグランジンの働きにより、妊娠や出産の経験のない若くて未熟な子宮を強く収縮させ、子宮口を開き、子宮から経血を押し出すからといわれています。そのため、妊娠や出産を経験し、年を重ねると、機能性生理痛の症状は軽くなることがあるとも考えられているのです。強い痛みがあっても、機能性生理痛は子宮などの病気が原因となるわけではなく、生理というものの自然の流れの中で、体質やストレスなどの要因が重なって起こるものなので、さほど心配することはないでしょう。痛み止めなどを上手く利用して症状を軽減させたり、体質を改善すると良くなることもありますよ。


ホーム RSS購読 サイトマップ